マネタリーベースとマネーストック

< MBを増やせばMSが増えるか? > 

これは、言い換えれば、日銀が国債の買い取りを増やせば、民間経済のお金の総額も増えるか?という話です。→増えません。

なぜこんな話をするかといえば、これは2013年の安倍政権当初、リフレ派と呼ばれる経済学者が言い出したからです。「MBを増やせばMSも増えるのだ!」

 しかし、現実は見ての通り。図を見ると、1993年、もしくは2000年までは連動しているように見えますが、2000年以降は合わないことがはっきりしました。

 つまり、条件付き連動です。MSが地に落ちてからが怪しいです。MSが地に落ちたということは、GDPなどもゼロ成長になったということで不景気です。

不景気では、商品が売れませんので、設備投資をして、商品をもっと生産しようですとか、店舗をもっと増やそう、とはなりません。 

つまり、お金が借りる人はいないので、銀行の貸付が増えません。

 さらに、グラフにゼロ金利政策とあります。お金を借りる金利をほぼゼロにしたので、借りやすくなりましたが、それでも不景気には変わりありませんので、やはり貸付は増えません。 


 < MB→MSの流れを、もう少し詳しく追うと >  

日本銀行が国債を買って、お金を作り、相手の口座に振り込むことで、MBの総額を増やします。

 1.相手が政府だった場合は、

すぐに財政出動に使われ、入札を通して、私たち民間の売上になりますから、民間経済のお金の増加に繋がり、マネーストックが増えるのは確実です。◎

 2.相手が銀行だった場合は、

それが民間人に貸し出されないと、庶民のお金になりません。△

私たちが銀行を通してお金を借りると、私たち民間の口座にお金が入るので、それは民間経済のお金の増加であり、マネーストックの増加になります(借金返済すると元に戻りますが)。 しかし、

私たちは景気がよくないとお金を借りません。つまり「景気回復が前提」なのです。 

景気が良くなる、民需が増えるのはどんなときか?

不景気には、政府が財政出動を行い、民間の売上を維持せよ、というのが中学生の教科書にも書いてある王道の経済政策、ケインズ政策であります。で、日本の政府支出と民間需要を見てみると、そもそも民需は政府の支出次第であると、はっきりわかります。

日本銀行、時系列統計データ検索サイト、通貨量
https://www.stat-search.boj.or.jp/index.html

0コメント

  • 1000 / 1000

経済はA+B+Cの足し算ですHP

tasanの作成しているグラフを定位置に置く為のサイトです。一目でわかるがいいグラフ。