物価と失業率(フィリップス曲線)2020.10.14 12:00< 簡易解説 >物価と失業率の関係をフィリップス曲線と言います。経済学では有名な曲線です。物価が上がれば失業率が下がることを意味します。反比例のグラフです。
金融緩和と国債金利2020.10.11 12:00< 日銀が国債を買う、もうひとつの理由:金融緩和 >結論から言えば、国債市場の国債を買い集め、枯渇させることで国債金利を下げ、それに影響される民間の貸付金利を下げ、民間の貸付を増やし、GDPの投資を増やす、ためです。これだけではわからないと思うので説明します。現在、国債は国債市場...
GDP2020.10.09 12:00< 簡易解説 >GDPとは国内総生産のことで、平たく言えば、日本全体の売上のようなものです。三面等価の原則があり、これは足し算のことです。以下はそのうち、支出面のGDPのみで言えることです。
日本銀行と国債2020.10.08 12:00< 簡易解説 >日本銀行はお金を作っているところです。そして、その無限の購買力で国債を買っており、総資産のほとんどが国債です。特に、2012年の第二次安倍政権からは、100兆円から500兆円と、一気に5倍になりました。