投票率2020.10.25 12:00< 簡易解説 >不景気だと投票率は下がります。投票率の変化をもたらす要因 ―投票参加の時系列分析― 飯田 健https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaes/25/2/25_107/_pdf
為替レート2020.10.23 23:06< 簡易解説 >1871年に円が生まれたときには、1ドル1円でした。大東亜戦争に突入する前の1941年には1ドル4.2円。戦後は急速なインフレが続き、1ドル360円。そして固定相場制から変動相場制になるとひたすら円高が進み、100円近くまで下がりました。戦前 円安 1円→4.2円...
エンゲル係数2020.10.22 12:00< 簡易解説 >「エンゲル係数は、消費支出全体に占める食料支出(食料費)の割合(%)」です。戦後には食費に50%も使っていましたが、時代が進むにつれ、国民は豊かになり、他にもお金が使えるようになり、食費の割合は減っていきました。
生活保護2020.10.21 12:00< 簡易解説 >戦後の混乱期が終わり、生活保護率は安定して下がり続けてきました。しかし、ゼロ成長に加え、消費税が5%になると一転、うなぎ上り。リーマンショック後には戦後の保護率を超え、高止まりしているのが現状です。
政府支出と自殺死亡率2020.10.20 12:00< 簡易解説 >消費税5%が導入され、自殺者が最高レベルに跳ね上がりました。それは10年以上も解除されずに続きました。それは120年間で戦後と同じ、最高レベルです。外国からは内紛でもあるのか?と驚かれ、さらに消費税は8%を経て、現在は10%になりました。最近は一見下がったように見...
プーチンの母親資本政策2020.10.19 12:002007年から既に実証済み、現役のロシア大統領< 国家予算で人口増!少子化対策はプーチンに学べ >https://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00222_201712200001
政府支出と合計特殊出生率2020.10.18 12:00< 簡易解説 >合計特殊出生率は、簡単に言えば、平均出産人数です。政府支出とわかりやすく連動しています。なお、戦後からの統計になります。現在は20年以上、1966年の丙午より少ないです。
物価と失業率(フィリップス曲線)2020.10.14 12:00< 簡易解説 >物価と失業率の関係をフィリップス曲線と言います。経済学では有名な曲線です。物価が上がれば失業率が下がることを意味します。反比例のグラフです。